今年は2月でもサワラが釣れます。
2月2日に57cmのサゴシが4匹つれて今年のサワラはずいぶん早いと喜んでいました。
2月24日はとても暖かく海水温も16度台になっていて期待して海に出ました。
烏帽子岩付近から水深18mくらいのところをサワラテンテン仕掛け1本だして西に進みます。
最近私はサワラテンテン仕掛け1本だけしか出しません。
確率は当然落ちるでしょうけどこれで十分です。
アタリが無いまま相模川河口付近を横断して平塚に入ります。この付近ではよくスズキもかかります。
平塚に入り観測塔手前でショックゴムが伸びた。
あげてみると54cmのサゴシでした。


更に西へ向かいます。
湘南は全ての海域でサワラが釣れますが大磯港~大磯プリンスの間が一番実績があります。
大磯町役場前でショックゴムが伸びました。
軍手をはめて手繰るとなかなかの手ごたえです。
ダブルだな・・と思いましたが上の針はカラです。
魚影が見えた!でかい!鮭??
横に走った!やっぱりサワラだ
一気に抜きあげた!


82cm3.1kgのサワラでした。
サワラテンテン仕掛けに出会って4シーズン目ですが60cm台までしかつれたことが無く西の皆さんの大型の釣果をうらやましく思っていましたが
ついに本物のサワラを釣り上げました。
さばいてみると素晴らしく分厚い身です。

湘南のサワラの季節は3月~5月ですシーズン前にずいぶん釣ってしまいました。
それにしても確率高くつれる仕掛けですね。
私は仕掛けをまったく手入れしたことが無いのでテンテンの針は錆びだらけです。
針先も丸くなっていますので状態は最悪です。
こんなテンテンに良く食いつくもんだといつも感心しています。
湘南で数少ないサワラも狙うルアーの乗合船もまるで釣果が上がらず出船は不定期のようです。
船が出ない年もあります。
サワラテンテン仕掛けさえあればサワラは釣れるのですよ。
長文になりましたが湘南方面でサワラを狙っている人がいないので参考になれば幸いです。
|