トローリング専門サイト コナトローリングコナトローリング
コナ・トローリング店舗案内コナ・トローリングお問合せトローリング ショッピングトローリングQ&Aコナトローリング サイトマップ
みんなの釣果情報





魚種別トローリングの仕掛とコツ

ご注文方法のご案内


トローリングの基礎知識

みんなの釣果情報










★送料運賃は無料になりました。
但しご注文合計金額が1万円以上に限ります
 
 
お電話でのお問い合わせやご注文は下記へどうぞ
注文の電話はこちらへ→TEL 090-8793-3579
TEL 06-6622-6635
FAX 06-6629-0089



                   メールでの注文やお問い合わせは→   お問い合わせ 
     FAXで注文する場合は右をクリックするとFAX用紙が出てきます。→  FAX用紙
トローリング

トローリング コンダクター

トローリングの専門サイト「コナトローリング」では、トローリングコンダクターの吉冨健藏が、トローリングの世界へご案内いたします。 マイボートでこれからトローリングを始める方のためにトローリングの方法やコツを魚種別に詳しく解説させていただきました。この機会にぜひトローリングの面白さを味わっていただければ幸せです。まったく釣りの知らない人でも、その日からルアーフィッシングで大漁していただけますように、このページから私がご案内いたします。

マイボートでトローリングを始めるコツ
トローリングはゴムボートでもエンジンさえ付いていれば簡単にできるスポーツです。又このほか、和船、ヨット、漁船、ボート等ですぐにトローリングが始められます。トローリングに関してわからないことがありましたら、いつでも電話で個人指導を無料で受けられるホットラインもありますので、誰でもすぐにトローリングでたくさんの魚が釣れるようになります。コナトローリングの仕掛や道具で、全く釣りの知らない私にも、たくさんの魚が釣れるようになりましたという、お便りを全国のたくさんの方々からたくさんいただき、大好評をいただいております
全国の職業漁師さんもコナトローリングの仕掛けや道具をたくさんの方が使っていただいており、大変よく釣れるとお褒めをいただいております。
魚種別にトローリングのコツと仕掛の使い方を詳しく解説した(虎の巻)をお買い上げいただいた全部の仕掛けに添付してありますので、必ずこれを読んでからルアーフィッシングをお始め下さいね。

          下の各、魚種をクリックするとその魚のページを開きます。
●サワラ(鰆)さわら・サゴシ・ヒラマサ・ブリ・カンパチ・スズキ(すずき)
      
 
サワラ・サゴシは朝早くが一番ヒット率が高くて朝の薄暗い時間から食い付いてきます四月ごろから産卵のため浅場に昇りのサワラが釣れ始め、翌年の1月中頃まで浅場で居付きますのでこの期間がトローリングのシーズンとなります。この時期は表層5m~10mを回遊していますのでサワラテンテン仕掛をそのまま曳けば面白いほど釣れます。四月頃から産卵のために浅場に昇って来るサワラの時期は表層水温が少し低いので水温の安定した中層を回遊してきます。この時期のサワラをヒットさせるためには、仕掛を水深20mから40mに落して曳くことが大切です。サワラテンテン仕掛を曳く場合もビショマを継ぎ足して下ろしたり、サワラ鉄砲仕掛で水深を20mから40mに下ろして4~5ノットで曳きます。六月頃から十二月末までは表層水温が高くなっていますので水面から5m~10mと比較的上層を回遊していますので、サワラテンテン仕掛を船速6~8ノットで広範囲に曳き回せば誰でも簡単に沢山、釣れる魚で非常に美味しい魚です。この機会に、ぜひとも挑戦していただきたいトローリングです。


●ハマチ(はまち)・イナダ(いなだ)・ブリ(ぶり)・カンパチ(かんぱち)・ヒラマサ(ひらまさ)
    
      
ハマチ・イナダ・メジロ・ワラサ・カンパチ・ヒラマサ・スズキは島の周りの浅瀬や、岩礁地帯の岸辺が有効です。又、湾内では、一文字堤防のテトラポットの浅瀬沿い、航路ブイの周り、などにつく習性がありますので、これらの浅瀬沿いを攻めるのがトローリングのコツで水深10m~15m前後の浅場が狙い目なのです。仕掛はハマチテンテン仕掛が一番効率よく釣れますが、ハマチ潮切ヒコーキ仕掛と合わせて曳くことで最高の釣果を上げることが出来ます。また、水深30m~50mに群れているハマチ・イナダを釣り上げるのはハマチ鉄砲仕掛で深層を曳く方が幅広くのタナがとれるのでヒットの確率が高くなります。
時間的にはやはり、朝方が一番確率がよく、朝6時ぐらいから曳き始めて午後2時ぐらいまでは曳き続けることが上達へのコツなのです。浅場に移動したり深場に移動したりしますので、水深30m~60mの深場に潜っている魚を曳く場合はハマチ潜航板タコ仕掛やハマチ鉄砲仕掛にビショマを接続してトローリングすると大漁できるのでお試しください。


●カツオ(鰹)かつお
    
カツオは毎年1月になると日本列島の南から順番に釣れるようになります。マイボートでのカツオのトローリングは陸岸から20~30マイル程度に近づいてから出かけるのが安全ですが、初期は少々沖の方を回遊しています。ボートが大きければこれを狙いに沖へ出ると大変豪快なトローリングが味わえます。沖のカツオは群れが大きく魚体も大きく釣り応えがあります。カツオはウンと沖を回遊しているときは警戒心がなく大胆で大きな群れを作って回遊していますので鳥山が発見しやすく豪快に荒食いしてきます。カツオの群れが岸に近づくにつれて警戒心が強くなり、仕掛を選ぶようになります。仕掛の良いものが大漁します。カツオのトローリングはトローリングの中でも一番面白いと誰でもが言うくらい魅力のあるトローリングです。ぜひとも挑戦していただきたいトローリングです。

●トンボシビ(ビンナガマグロ・ビンチョウマグロ)
      
トンボシビもカツオと一緒に毎年1月頃から日本列島に回遊してきます。カツオとメジとビンチョウが混じって釣れますのでカツオの仕掛も一緒に流しておくと、これらが入れ混じって釣れますので豪快なトローリングが楽しめます。初期のトンボシビは魚体が大きく20キロから30キロもあり豪快なトローリングが味わえますので、一度経験した人は毎年この時期になると、寒さをこらえて出漁します。
トンボシビは大きな群れで移動してきますので、この群れに出会ったときは、こんな大きな魚体のトンボシビが5本~10本も連続でかかってきますので、引き上げるのに汗が噴き出てくるほどで、寒い冬を忘れさせてくれる楽しい釣りが出来るので是非とも挑戦していただきたいトローリングです。



●カ ジ キ(かじき) クロカワカジキ・シロカワカジキ・マカジキ・バショウカジキ・メカジキ・フウライカジキ


 
 
 
 
カジキ類が日本近海で釣れるようになるのは本格的には5月ぐらいからです。カジキのような大きな魚は、ウンと沖の方でないと釣れないのではないかと思いがちですが、これから水温が上がってくると岸から1マイル程度でも釣れる場合がありますし、岸から3マイル~5マイル程度で釣れている場合が一番多いので、あまり沖の方へ行く必要はありません。カジキがヒットする場所は毎年同じ海域でヒットしていますので事前に過去のヒット率の高い海域を調べてヒットポイント図を作っておいて出かけるのも大事なことです。
カジキやマグロの大型魚はヒットさせた後、魚体を船の近くまで引きよせたときでも急にあばれて逃がしてしまうことがよくあります。こんな時に役立つのがマグロ・カジキモリ棒です。これをカジキやマグロの頭部付近に打ち込めば、ほとんど取り逃がす心配はなくなりなります。最後の仕上げにぜひ、マグロ・カジキモリ棒を用意しておいてください。



●マグロ(鮪)(まぐろ)・ヨコワ(よこわ)
      
これからいろんな種類のマグロが回遊してきますのでマグロ用のルアーを80ポンド~130ポンドクラスのタックルで流しておきましょう。
ヨコワ(本マグロの若魚)も釣れますのでヨコワバクダン仕掛とヨコワ潜水板仕掛とヨコワバケ仕掛を一緒に流しておきましょう。


●太刀魚(タチウオ)たちうお
       
夜になると港の中に入り込んで小魚を食い漁りますが、夜明けになると港の本船が入る航路沿いの溝に移動したり沖の海溝状になった海域に集まって群れを作っていますので、この溝に沿って太刀魚潜航板仕掛を流せば、太刀魚がゾロゾロ釣れ上ってきます。湾内のポイントは各、港の本船航路出入り口が人工的に掘り下げてありますので海溝状になっています。夜明けと同時に太刀魚はここに集まりますので、本船の邪魔にならないように曳けば面白いようにかかってきます。


●鯖 (サ バ) さば
     
サバが釣れる時期になりますとサバテンテン仕掛とハマチ潮切ヒコーキ仕掛とを合わせて使う曳き方がよく釣れます。表層水温が低い季節はサバが沈んでいますので水深20m~30m付近がタナになります。
サバ潜航板仕掛で水深20~30m程度に仕掛を沈めるためにビショマにつないで水深調節をしてください。

●鯵(アジ)あじ・平目(ヒラメ)ひらめ
        
アジは水面から20m~30mくらいを群れていることが多いので、アジ潜航板仕掛でビショマの3番の刻印の最後のところを水面すれすれになるように沈めて船速をビショマの入水角度を40度くらいになるように船速を調整して曳いてください。タナが合うとすぐに手ごたえがあり、鯵がぞろぞろ釣れあがってきます。
ヒラメの群れがイワシや小鯵を捕食しています。ヒラメは海水温が15度以上になりますと浅場の方に群れていることが多く水深10m~20mくらいの海底が岩礁地帯で水面に小鯵やイワシのサビキ釣りをやっているような海域の下には必ずヒラメが群れています。ハマチ・イナダが釣れる浅場にも必ず一緒に群れています。この海域をヒラメ潜水板仕掛で水深が10mの海域の場合は仕掛の赤い紐を8回くらいほどいてクリートに固定してください。船速は3ノット程度で曳いて、クリートに止めてある道糸を注意して見ているとピンと張りつめた道糸がフワッと緩む瞬間があります。これがヒットした瞬間ですから、すぐに注意して仕掛を引き上げてください。潜水板の後ろにヒラメが水面にゆらゆらと見えてきます。1匹釣れたら同じ海域にたくさんのヒラメが群れでいますので同じところを何回も曳きまわしてやると次々と釣れあがってきます。


 
Yahoo!Japan
釣り雑誌
トローリング(トローリングのコツ)
釣り雑誌・月刊ボートフィッシング誌にタイトル・
トローリング講座のページで毎月、魚種別にボート・ヨットでトローリングをして大漁する方法を解説したところ、大変な人気で1年と2ヶ月にわたり大好評を得ることができました。このホームページがトローリングを始められる方々のきっかけになれば幸いです。
吉冨健蔵
トローリングで釣れた魚の写真
取扱説明書・(虎の巻)マニュアル付き
コナトローリングの仕掛すべてにトローリングのコツという虎の巻が製品一つ一つに添付されていますので仕掛の使い方やトローリングの方法やコツがすぐに身に付きますので、だれでもが、すぐにたくさんの魚が釣れるようになるのです。この虎の巻があれば、まったく釣りの知らない人でも、その日から大漁していただけます。 又、トローリングに関してわからないことがありましたら、いつでも電話で個人 指導を無料で受けられるホットラインもありますので、誰でもすぐにトローリングでたくさんの魚が釣れるようになります。
今まで誰も教えてくれなかったトローリングの方法やコツを誰にでもわかりやすく解説した取扱説明書です。
この説明書(虎の巻)だけの販売はいたしておりませんが、各、仕掛には全部無料で添付してありますので、是非、手に入れてください。説明書(虎の巻)を紛失その他で再発行の場合は有料になります。


        コナトローリング



このページをご覧になってトローリングをお始めになる方やトローリングは
やっているが大漁ができない方はトローリングコンダクター吉冨健藏が
すべて無料であなたのボートに乗ってトローリングのコツや操船方法などを
親切にガイドさせていただきます。コナトローリングの道具を買って持って
いる方も無料でガイドさせていただきます。その後も何回でも、ご要望があれば
無料でトローリングガイドさせていただきます。

トローリングコンダクター(吉冨健藏)
電話 06-6622-6635
  FAX 06-6629-0089
   注文の電話はこちらへ→ 090-879-33579

 



 2023.6.22.
 
 2023.5.12.
 


 トローリング トップページ トローリングページ上部に戻る

トローリング・仕掛とルアーのWEBサイト コナトローリング 吉冨健藏(ヨシトミ ケンゾウ)
545-0004 大阪府大阪市阿倍野区文の里2-11-18
TEL06-6622-6635 FAX06-6629-0089 携帯090-879-33579
メールアドレス info@trolling.jp

copyright © 2003 konaTrolling all rights reserved.
コナ トローリングをお気に入りに追加する
トローリング HOME